本文
よく使われる議会用語
あ行
委員長報告(いいんちょうほうこく)
委員長が委員会での審査結果や調査結果などについて本会議で報告することをいいます。
意見書(いけんしょ)
議会は地方自治法第99条に基づき、市の公益に関することについて、国、県などに対し、議会の意思をまとめた文書を提出することができます。 意見書案は、議員が提出し、本会議でその可否を決めます。
一事不再議(いちじふさいぎ)
本会議で一度議決された案件は、同じ会期内で再び審議しないという原則です。
一般質問(いっぱんしつもん)
議員が、市長や教育長など執行機関に対して、市政の執行状況や将来の方針について質問することをいいます。質問内容は、議案に限らず、市政全般について認められています。
か行
会期(かいき)
議会が議会としての権限を行使し、法的に活動することができる期間のことをいいます。会期は、会期の初めに議決により決定します。
会派(かいは)
議会内に結成された同じ考えを持った議員の集合体。複数の人的構成を基本としますが、真庭市では一人会派を認めています。
議案(ぎあん)
議会の議決を得るために市長や議員が議会に提出する案件のことです。
議決(ぎけつ)
本会議で議題となった案件について、表決の結果による議会の意思決定のことです。
議事(ぎじ)
議決と議決に至るまでのすべての審議過程をいいます。
休会(きゅうかい)
会期中に議事整理等のため、一定期間会議が開かれずに休止している状態にあることをいいます。
決議(けつぎ)
議会の意思を対外的に表明するために行う議決のことです。
さ行
採決(さいけつ)
議長が議案等について、出席議員に賛成・反対を問い、その意思表示を集計することです。
質疑(しつぎ)
議案や委員長報告の内容について、賛成または反対の判断が可能となるよう、提出者に不明確な点等の説明や意見を求めることです。
質問(しつもん)
議案とは関係なく市政全般について疑問点を質すことです。 質問には、各会派の代表により行われる「代表質問」と議員個人による「一般質問」があります。
上程(じょうてい)
本会議の議事日程に組み入れて、議案として審議の対象とすることをいいます。
審議(しんぎ)
本会議において、議案などの案件について説明を聞き、質疑し、討論を重ね、表決する一連の過程のことをいいます。
審査(しんさ)
委員会において、付託を受けた議案、請願等について議論し、結論を出す一連の過程のことをいいます。
専決処分(せんけつしょぶん)
議会が議決または決定すべきことについて、議会を招集する時間がないときや、あらかじめ議会の議決により指定したものの議決について、市長が議会に代わって意思決定することです。
全員協議会(ぜんいんきょうぎかい)
議員全員が参加し、市政に関する重要な案件などについて協議、調整するために開かれる会議のことをいいます。
た行
定例会(ていれいかい)
定期的に開催する議会で、毎年の招集回数は条例で定められています。本市では、条例でその回数を年4回と定めています。
動議(どうぎ)
会議の進行や手続きに関して、議員が議会に、または委員が委員会に提議を行うことをいいます。
討論(とうろん)
本会議や委員会で、表決の前に、議題となっている案件に対し、賛成または反対の立場で自分の意見を表明することをいいます。
は行
発議(はつぎ)
議会の会議において、議員または委員会が、議事の対象となるべき問題を議長に提出することをいいます。
表決(ひょうけつ)
議員が議案に対する賛否の意思表示をすることです。
付帯決議(ふたいけつぎ)
本会議または委員会での議決にあたって、付随的につけられた意見や要望の決議のことをいいます。
付託(ふたく)
本会議での議決に先立って詳しい検討を加えるために、所管の委員会に審査を託すことをいいます。
閉会中の継続審査(へいかいちゅうのけいぞくしんさ)
会期中に議案などの審査を終了することが困難な場合に、議会の議決によって、会期が終了した閉会後も引き続いて委員会で審査を行うことです。
ら行
臨時会(りんじかい)
定例会以外に必要がある場合、特定の事件に限って審議するため招集される議会のことをいいます。