ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

住所 716-1433  岡山県真庭市下呰部289
電話番号 0866-52-5550
ファックス番号 0866-52-5551
お問い合わせ お問い合わせフォーム

概要

校章「北」と市の花「桜」がモチーフ
校章「北」と市の花「桜」がモチーフ

開放的なメディアセンター
開放的なメディアセンター

美しい天井の体育館
美しい天井の体育館

 北房地区の中津井・呰部・上水田・水田の4小学校を統合し、平成30年4月に開校。児童213人で新たな歴史をスタートしました。
 心落ち着く新築の木造校舎や体育館、校舎中央には吹き抜けのメディアセンターがあります。敷地内には、こども園や放課後児童クラブがあり、交流学習等スムーズな連携が可能となっています。

【本校のミッション】
 ○豊かな心、確かな学力、たくましい体力を身につけた子どもの育成

 ○地域に愛情と誇りをもち、社会に貢献できる子どもの育成

 ○保護者、各種団体、地域との連携した教育の推進

【学校教育目標】 
  ふるさとを愛し 未来に向かってかがやく 子どもの育成
    ~ やさしく かしこく たくましく ~
 ○めざす学校像
      ・すべての子どもに学びを保障する学校

  ・安全を第一に考え、子どもや職員が安心して活動できる学校

  ・学校を開き、子ども・保護者・地域に信頼される学校

 ○めざす子ども像
      ・やさしく   仲よく 助け合う子ども

  ・かしこく      めあてをもって 学ぶ子ども

  ・たくましく    元気で粘り強い子ども

 ○めざす教職員像
      ・あたりまえのことをしっかりほめることのできる教職員

  ・学校運営に主体的に参画し、仲間と協働する教職員

  ・子どもに対する愛情や思いやりをもった教職員

  ・教育の専門家としての自律性と同僚性を身に付けた教職員

  ・職に対する使命感や誇り、情熱、向上心を持った教職員

  ・健康維持、充実した生活のために、自分の時間を大切にできる教教職員
  
 ○指導の重点

 (1)ゆたかな心づくり

  ・協力、協働場面を多く取り入れ、人間関係力・自己有用感を高める。                                                              (思いやりに満ちたなかまづくり)

  ・基本的な生活ルールを身につけさせる。

   (適切な言葉遣いの指導、あいさつの徹底、学校・学級のきまりの徹底、そうじ、生活目標)

      ・児童会活動、学級の係活動およびたてわり班での活動の充実を図る。

       (児童の自治意識の高揚、責任感、認められる活動の場の確保)

 (2)確かな学力づくり

  ・授業の中で友だちと話し合う活動を通して、自分の考えを広げたり深めたりすることができる児童の育成に

   努める。

      ・Ictの効果的な活用を進める(授業で、基礎基本の定着で、家庭学習で)。

  ・家庭学習の徹底を図る。

  ・読書をする時間の確保に務める。
    
 (3)健やかな体づくり
  ・体育の授業の中で、運動量の確保に努める。

  ・ロング昼休みを設定し、外遊びの時間を確保する。

  ・基本的な生活習慣を確立させる(早寝早起き朝ご飯、メディアコントロール)。
    
 (4)学校の教育力の向上

  ・職員の資質向上、指導力向上

  ・学校運営の充実

  ・安全点検の充実

(5)開かれた学校づくり

  ・こども園や中学校、地域と連携し、総合力を生かした教育の推進

  ・北房教育研究会の充実

  ・北房学園運営協議会との連携

  ・地域学校協働活動事業の積極的な活用

  ・教育活動の積極的公開(学校だより、学校ホームページ等)

令和5年度 全校児童数
学年 1 2 3 4 5 6
男子 8 21 20 18 20 15 102
女子 24 21 11 23 22 11 112
 計 32 42 31 41 42 26 214

 

 

 

学校外観

学校の外観画像
北房小学校校舎