ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 建設部 > 都市住宅課 > 真庭市営住宅の入居者《定期》を募集しています

本文

真庭市営住宅の入居者《定期》を募集しています

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0002258 更新日:2023年12月1日更新

真庭市では市営住宅の入居者を募集しています。

令和5年12月募集住宅一覧表

住宅名
部屋番号
間取り 地区 種別 家賃 建設年度 収入条件 備考 住所

石原

(1-2)

3DK 勝山 公営

18,400円~27,400円

平成3年度 公営住宅法による

合併処理浄化槽

共益費4,000円/月

真庭市月田1334番地

石原住宅      

石原住宅     

応募資格について

  • 現在住むところに困っている方(持ち家がない方)。
  • 市税の滞納がない方。
  • 入居時に真庭市へ住所を移すことができる方。
  • 暴力団等の反社会勢力の入居はお断りしています。

応募方法について

   市営住宅入居申込書に必要な書類を添付の上、都市住宅課または各振興局に
   直接お持ちください。

   ※ 申込書や必要な書類につきましては下記関連書類をご参照ください。

申込期限

   令和5年12月15日(金曜日)午後5時まで

優先入居者の抽選回数の優遇措置

  以下の優先入居者は抽選回数の優遇措置があります。

   ・多子世帯(同居しようとする親族に18歳未満の児童が3人以上いる者)

   ・身体障害者(1~4級。ただし原方新住宅に入居を申込む者に限る)

入居可能日

   令和6年1月下旬(予定)

   ※ 特別な事情なく入居可能日から15日以内に入居できない場合、入居決定が
          取り消されることがあります。

敷金

   入居の際には家賃3か月分の敷金が必要になります。
   募集戸数に対して申込者が多数の場合は、抽選によって入居者を決定します。
   詳しい入居条件につきましては、都市住宅課または各振興局住宅担当までお問
    い合わせください。

   ※ 定期的な募集に申し込みがなかった市営住宅については、随時入居者を募
          集しています。
      詳しくは下記関連リンク「真庭市営住宅 入居者《随時》募集」をご覧い
          ただくか、都市住宅課までお問い合わせください。

住宅の種別について

   1 公営住宅

  • 政令月収(※1)が15万8千円以下であること。
    (ただし裁量階層世帯(※2)については、21万4千円以下に緩和されます。)
  • 同居できる親族があること。
    (ただし60歳以上の方や、障がいのある方などは、単身での申込が可能です。)

   2 特定住宅

  • 政令月収(※1)が15万8千円以上25万9千円以下であること。
    (ただし申込者が20歳以上39歳以下の場合は、緩和措置あり。)
  • 単身者用住宅以外は、同居できる親族があること。

   3 単独住宅

  • 所得要件なし。
  • 単身入居可。

   4 若者定住住宅

  • 所得要件なし。
  • 真庭市に住所を移すことが確約できる人。
  • 年齢が40歳までのア.イのいずれかの人。
       ア 同居の親族の中に12歳未満の子どもがいる人。
       イ 結婚後3年以内の人または1年以内に結婚することが確実な人。

   ※1 政令月収=(入居予定者の所得の合計-公営住宅法に定める控除)÷12
      控除については、添付書類(政令月収 算定方法(公営))をご参照ください。

   ※2 裁量階層世帯
      ア 入居者または同居者に、次のいずれかに該当する方がいる世帯。
      イ 障がい者・戦傷病者・原子爆弾被爆者・ハンセン病療養所入所者・海外
                引揚者・小学校就学前の子どもがいる世帯
      ウ 入居者及び同居者全員が60歳以上または18歳未満の世帯
          ただし、裁量階層世帯に該当し、政令月収が15万8千円以上21万4千円
         以下の場合は、家賃額が募集住宅一覧表の額よりも高くなります。
          (公営住宅のみ)

ご案内

開催期間 2023年12月1日~2023年12月15日
申込期間-方法 令和5年10月16日午後5時まで 申込書類一式を窓口に直接提出
お問合わせ先 都市住宅課
電話番号 0867-42-7781
Fax番号 0867-42-1988
メールアドレス toshijyutaku@city.maniwa.lg.jp

関連リンク

関連書類

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)