ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 健康福祉部(真庭市福祉事務所) > 健康推進課 > 令和7年度 インフルエンザ予防接種のお知らせ

本文

令和7年度 インフルエンザ予防接種のお知らせ

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0092313 更新日:2025年10月7日更新

子どもインフルエンザ助成

子どもインフルちらし

 

実施医療機関:真庭市内および新庄村の医療機関

 
  注射(Ha)ワクチン 鼻腔スプレー(生)ワクチン

対象者と接種回数

真庭市に住民票がある

1歳以上13歳未満:2回

13歳以上中学3年生以下:1回

真庭市に住民票がある

2歳以上中学3年生まで:1回

自己負担額 2,000円/回 5,700円

※接種年齢やワクチンの種類によって接種回数が異なりますのでご注意ください。

 

【ワクチン説明書】子どもインフルエンザ [PDFファイル/130KB]

【ちらし】R7子どもインフルエンザ [PDFファイル/188KB]

 

 

65歳以上のインフルエンザ助成

 対象者:接種日に真庭市に住民票のある65歳以上の方

 ※ただし、60歳以上65歳未満の方で、次のいずれかに該当する方は定期接種の対象となります。

 *心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極端に制限される程度の障がいを有する方
 *ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方

  〇接種回数: 1回

  〇自己負担額: 1,300円

  〇実施医療機関:岡山県内の実施医療機関

 対象の年齢は、いずれも接種当日の年齢です。
 接種を希望されている方は、事前に医療機関へ予約をしてください。

【ちらし】R7高齢者インフルコロナ [PDFファイル/188KB]

※生活保護世帯の費用助成については、事前に福祉課(久世本庁舎)または各振興局で無料券の交付を受け、医療機関に必ず提出してください。事前に申請がない場合は、助成の対象外になる場合があります。

高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)を岡山県外等で接種する場合

岡山県外または県内の契約医療機関以外(岡山県相互乗り入れ制度に加入していない医療機関等)で接種する場合において、予防接種法に基づく接種を希望される方は、事前に実施依頼書発行の手続きが必要です。ただし、接種費用は、全額自己負担となります

  • この依頼書に基づいて接種することにより、予防接種で健康被害が発生した場合、予防接種法による救済措置を受けることができます。
  • 希望される方は、下記の「県外での予防接種について(申請)」に記入の上、真庭市健康推進課へ郵送してください。後日、予防接種依頼書を郵送します。
  • お受けになる医療機関にその依頼書を提出し、接種をお受けください。

   県外での予防接種について(申請) [PDFファイル/32KB]

健康被害救済制度

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)