本文
11月7日夜の放送内容
(全域放送)
・1件目 真庭市危機管理課と真庭スポーツ振興財団から、マイ・タイムライン作成講座のお知らせです。
「マイ・タイムライン」作成講座は、住んでいる地域の災害リスクや防災情報の集め方などを知り、一人ひとりにあった避難方法について学ぶことができます。
日時は、11月14日(金曜日)午後7時から午後9時まで、開催場所は、北房文化センター(研修室)です。
参加費は無料で、定員は30人です。申し込み締め切りは11月10日(月曜日)で、電話・Fax・メールのいずれかでお申し込みください。
詳しくは「真庭スポーツ振興財団」のホームページをご覧いただくか、電話(0867-42-1177)にお問い合わせください。
・2件目 真庭市環境課とリユースプラザの会からのお知らせです。
11月9日(日曜日)午前9時から正午まで、道の駅醍醐の里で、皆さんから寄せられた不用品を提供する「リユースプラザマーケット」を開きます。皆さんぜひお越しください。
・3件目 真庭市秘書広報課からのお知らせです。
広報まにわでは、12月号に掲載する、市内在住で12月生まれの1歳になるお子さんの写真と、1月号に掲載するお便りと川柳を募集しています。
お子さんの写真を応募する方は、11月10日(月曜日)までに、秘書広報課に郵送、またはメールでお申し込みください。
詳しくは、広報まにわ11月号をご覧ください。たくさんのご応募お待ちしています。
・4件目 山中一揆義民顕彰会(さんちゅういっき ぎみんけんしょうかい)から、第5回山中一揆歴史講座の開催についてお知らせします。
令和8年(2026年)は、山中一揆が勃発した享保11年(1726年)から300年の節目の年を迎えます。山中一揆義民顕彰会では、この歴史を風化させず次の世代に引き継ぐことを目的に、今年3月から令和8年にかけて、多彩な講師による全8回の歴史講座を開催しています。
第5回歴史講座は、「山中一揆伝承 ひなたノ半六(ひなたのはんろく)※アクセントは平板」と題し、11月8日(土曜日)午後1時30分から、湯原ふれあいセンターで開催します。参加費は無料で、講師は山中一揆義民顕彰会 会長 浜子尊行(はまごたかみち)さんです。当日参加も可能です。皆様ぜひお越し下さい。
また、歴史講座開催前の午後1時から、『湯原っしい実行委員会』の企画の一つ「ザ・パレード 山中一揆」で、生演奏をバックに山中一揆を題材とした「徳右衛門さんの歌」を来場者の方と一緒に歌います。歌詞カードを用意いたしますので、皆様こちらもぜひご参加下さい。
山中一揆義民顕彰会から、第5回山中一揆歴史講座の開催についてお知らせしました。