本文
ふるさと納税で地域の活動を支援できます
ふるさと応援交付金
真庭市では、自分の出身地、ゆかりのある地域を指定してふるさと納税(寄付)することができる「ふるさと応援交付金制度」があり、より直接的に地域の活動を支援することができます。
地域一覧は下記の表をご確認ください。
地域指定でふるさと納税いただきますと、翌年に指定地域へ活動費として交付いたします。
※地域を指定してご寄付いただいた場合、真庭市からの記念品はございませんので、ご了承ください。
~ふるさと納税のお申し込みはこちら~
「真庭市ふるさと納税(ふるさとチョイス内)<外部リンク>」
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 地区 |
富原地域自主組織<外部リンク> | 地域支えあい体制整備事業 | 地域活動実施体制の確立、地域NPOの設立、運営 | 勝山 |
樫西上連合自治会 | 三世代交流会及び観光地の清掃等 | 自治会内の親睦を図るため、地域内観光地の清掃等 | 久世 |
田下ファミリー | 交流事業 | 地域の出身者へイベント参加の呼びかけを行い、交流を図る | 久世 |
川南連合会 | ふるさと創生による地域活性 | 地域の高齢者の福祉活動の充実 | 久世 |
上ヶ市自治会 | 三世代交流 | 3世代交流でミニ運動会、七夕、盆踊り大会、とんど等 | 久世 |
樫西下連合自治会 | かしむら笑顔いっぱいプロジェクト | 地あぶらの生産、販売、菜の花はちみつ生産等 | 久世 |
勝山上組自主組織 | 勝山上組地域のまちづくり事業 | 地域環境保全、地域交流、資源活用、防災活動等 | 勝山 |
草加部連合会 | 草加部連合会合同夏祭り | 地域内だけでなく、青年会、消防団、小学校PTA等の広域参加を目指す | 久世 |
三阪 | 三阪コミュニティ活性化事業 | 地域内の交流を図るため、夏祭り、農業体験、環境整備等を行う | 久世 |
町西地域自主組織 | 魅力ある地域づくり事業 | 地域内の環境整備や夏祭りを通じ、お年寄りから子供までの交流を深める | 久世 |
Dai | 台地域活性化事業 | 3世代交流を図るため、魚のつかみ取り、押花教室、餅つき大会、花壇整備等を行う | 久世 |
月田コミュニティ | ふるさと月田の活力と魅力があふれる事業 | 月田納涼祭、魚のつかみ取り大会等を行い、地域出身者を含めた世代間交流を図る | 勝山 |
湯南コミュニティ協議会 | 湯南地域いきいき プロジェクト |
子ども花火と夕涼み会、櫃ヶ山登山道の維持保全活動 | 湯原 |
釘貫小川 地域自主組織 |
釘貫小川地域自主組織の 環境衛生保全事業 |
地域の環境保全事業等、一人暮らし世帯の支えとなる | 湯原 |
自主組織下湯原 | 下湯原いきいき プロジェクト |
下湯原温泉周辺の桜並木の整備、雨乞山登山道整備等の世代を超えた環境保全 | 湯原 |
皆畑連合 | 皆畑 魅力ある地域づくり事業 | 夏祭り、秋祭りなどの開催。道沿いにアジサイを植栽する | 久世 |
社地域自主組織<外部リンク> | 中世式内八社を活用した地域づくり事業 | 中世式内八社関連の歴史的資産保護活動および活用事業 | 湯原 |
本茅部地域自主組織 | 「まるで北欧のような 風景」を広める事業 |
地域資源を活用し、その魅力を発信するために 周辺環境の整備を行う |
蒜山 |
美甘地域づくり委員会 | 美甘地域支えあい事業 | 移送・買い物等への課題に対して、地域ぐるみで 支えあい支援できる仕組みづくりを行う |
美甘 |
二川ふれあい地域づくり委員会 | 二川ふれあい地域づくり事業 | ふるさと宅配便事業の充実や地域資源を活用した魅力発信、配食サービス事業の充実 | 湯原 |
本庄自主組織 | 地域づくり事業 | 地域内交流、環境整備事業 | 湯原 |
中和地域自主組織 | 中和いきいきプロジェクト |
人口減少と少子・高齢化が進展するなか、里山林などの地域資源を活用した「小さな里山資本主義」の実践や空き家の再生と利活用などを推進、過疎地域における「少人数保育・教育の魅力化」へ取り組み、持続可能な中和地域を目指す 中和ふるさと納税について、詳しくは、こちら↓ |
蒜山 |
上水田英賀の会 | 上水田英賀の会 地域支援活動 | 上水田小学校の閉校にあたり小学校施設を核として取り組んできた地域活性化事業の継続とさらなる住民相互の連携を図り、持続可能な地域づくりを行う | 北房 |
日の出会 | 空地・空家への定住・移住に関する事業 | 地域内への定住と転入勧誘を計る為、空地・空家調査を行い所有者へ活用を促進し、空家情報バンクの登録を促し地域外からの転入を図る | 久世 |
田羽根地域自主組織 | 納涼大会、葦谷古屋不動滝の環境整備プロジェクト | 全国から人が集まって来て地域の人と交流を図る場所にしたい | 湯原 |
中津井せんだんの会 | 中津井の里見守り賑わいプロジェクト | 過疎化、高齢化が進むなかで、「元気で支え合う地域づくり」をテーマに、自主防災体制の強化、防災資機材の整備、古式雛等の展示や輿入れ道中行列を行う「雛の文化まつり」、水車等を活用した「カラクリまつり」等の充実、国指定史跡「大谷・定古墳群」や「旧伊勢亀山藩陣屋町」等の案内ルートの設定やPr、環境整備を進める | 北房 |
金屋・五反地域自主組織 | だんじり文化の継承 | 地域の活力の象徴でもあるだんじり文化を維持することで、世代間交流を図る | 久世 |
上田南部地区住民会 | 地域内史跡発掘と文化スポーツ世代間交流事業 | 地域内の史跡の発掘と文化・スポーツなどの世代間交流で地域内のコミュニティを確保し互助・共助の基盤に繋げる | 落合 |
呰部ほたるの会 | ふれあい交流拠点づくりプロジェクト | 地域の賑わいであった旧小学校や幼稚園跡地を活用し、自主防災体制の強化、防災資機材の整備、作品展示やスポーツ交流、サロンの実施など地域内交流を活発化し、元気な地域づくりを進める | 北房 |
垂水向津矢住民会 | 垂水向津矢まちづくり事業 | 盆踊りや秋祭り、エリア内のプロジェクトやまちづくり活動を支援することを通して、地域資源を内外に発信し活力アップに繋げる | 落合 |
栗原地区住民会 | 文化・伝統行事の継承と地域助け合い・支え合い事業 | 体操つきサロンや子育て支援、自主防災活動等を取り組むことによって、安心・安全に暮らせる地域を目指す。地域内で長く親しまれてきた文化・伝統行事を継続的に進めていき、地域の活性化に繋げる | 落合 |
田原山上地域自主組織 | 上田むらおもてなし事業 | 花の山寺と言われる「普門寺」を中心に、上田村おこし会と連携しながら年3回のイベントを実施、旧上田小学校の利活用など、さらにより良い「おもてなし」が出来るようにする。地域資源を生かした事業をすることで、地域活性化に繋げる | 落合 |
津田住民会 | 閉校・閉園後の小学校体育館、保育園舎の活用事業 | 閉校後の体育館を保全して、地域の文化活動・スポーツ活動・都市との交流活動を充実させる。閉園後の保育園舎を活用し、助け合いディサービスや地域交流、スポーツ活動を行う。これら事業を実施することで地域活性化に繋げる | 落合 |
上市瀬自主組織 | 市瀬交流事業 | 地域内の清掃等の美化活動や盆踊り、球技大会等を通じて地域の交流を深め、地域の活性化に繋げる | 落合 |
湯原温泉地域自主組織 | 地域資源【はんざき・砂湯(露天風呂)等】応援事業 | 国の特別天然記念物の「はんざき」の生息できる環境の保全、伝統である「はんざき祭り」の支援等により「はんざき」を主体とした地域での一体感を醸成、また砂湯の清掃等による環境の美化に努め、観光客に快適な地域を目指し地域の活性化を図る | 湯原 |
別所小学校学区をよくする会 | 自然・文化・伝統行事の継承と支えあい事業 | 樹齢1000年の大桜「醍醐桜」を保全し生かしていく事業をしていくことで地域の活性化を図る、また醍醐桜を中心に地元周辺の天然記念物や文化財についても認識を深め環境整備につとめることで自然・文化・伝統行事の継承に繋げる | 落合 |
木山学区地域づくり協議会 | 木山学区地域活性化事業 | 学区内の4つの字で構成される3つの住民会組織の連携を強化し、日常の生活維持や地域活性化イベントなどでの協力体制の整備を進め、住民がお互いに協力し合い、補い合いながら、学区全体の活性化を図り、安全・安心な地域づくりに努める | 落合 |
上口コミュニティ協議会 | 見守り支えあい事業 | 高齢化の進む当地区での見守り・支えあい活動の実施、生活道路の整備など、1人暮らしでも安心して生活出来る地域づくりを構築する | 久世 |
天津学区住民会 | 天津学区地域づくり事業 | 天津学区をよりよい、住みやすさを感じる地区にすべく、地域の環境整備や支えあい事業を行う | 落合 |
ダウンタウン | 空き家を活用して「まち」を元気にしよう | まちに眠る空き家や空き店舗などを改修して、シェアハウスやワーキングスペース、おためし住宅やサロンなどで活用する。みんなが集える場所となり、人と人のつながりを深める | 久世 |
関コミュニティ協議会 | 関地域づくり事業 | 地域の自然環境を保全し、古くからの伝統行事を通した地域住民の交流の場づくりと、人づくりにより、住みやすい地域をつくる | 落合 |
北房地域づくり委員会 | 復活!!「菊池賞」授与 | 北房に所縁のある菊池家の功績を郷土の誇りとしてもらうため、地域の力で改めて「菊池賞」を復活させ、ホタルや古墳など北房の豊かな自然や歴史を学んできた北房小学校6年生の卒業の門出を祝い「菊池賞」を贈るもの | 北房 |
水田むらづくりの会 | 閉校後の小学校体育館の活用事業 | 閉校後の体育館を保全して、地域の文化活動・スポーツ活動に活用する。地域内外、多世代交流活動、ニュースポーツの普及などに地域の資源を様々な分野に活用していき、地域の活性化を図る。 |
北房 |
羽部自治会 | 羽部地域ふれあい事業 | 地域内の高齢者とつながりと福祉活動の充実、地域の環境整備、自治会内の親睦行事開催 |
湯原 |