本文
お酒に関連する問題でお困りではありませんか?
アルコール関連問題とは?
お酒は生活に豊かさと潤いを与えるものである一方、多量の飲酒、未成年の飲酒、妊婦の飲酒等の不適切な飲酒により、心身の健康障害の原因となります。
さらに、アルコール健康障害は、本人の問題であるだけでなく、飲酒運転、暴力、虐待、自殺など様々な問題にも密接に関係しています。
さらに、アルコール健康障害は、本人の問題であるだけでなく、飲酒運転、暴力、虐待、自殺など様々な問題にも密接に関係しています。
アルコールの本当のこわさを知っていますか?
アルコールはストレス緩和やコミュニケーションを進めるなど、プラスの効果もある一方、強い依存性があり不適切な飲酒によりアルコール依存症に陥る危険性があります。依存症は飲酒の量をコントロールできなくなった結果、社会生活が困難になってしまう脳の病気です。また、本人の意思や家族の管理だけで回復することは困難になるため、専門の治療が必要となります。
気になる方は、添付の「セルフチェック」や飲酒チェックツール「SnappyーCat(スナッピー・キャット)」で飲み方のチェックをしてみてください。その結果、依存症の心配がある方は、添付の相談先にぜひご相談ください。
気になる方は、添付の「セルフチェック」や飲酒チェックツール「SnappyーCat(スナッピー・キャット)」で飲み方のチェックをしてみてください。その結果、依存症の心配がある方は、添付の相談先にぜひご相談ください。
アルコールについて心配をお持ちの方は、「真庭アルコールと健康を考える会」をご利用ください
「真庭アルコールと健康を考える会」はアルコールの自助グループ、医療機関、行政の職員が連携して、アルコール関連問題に悩むご本人やご家族、関係者を支援するために以下のような様々な取り組みを無料で行っています。
1.相談活動
アルコールに関係する問題を解決するため、ご本人やご家族、支援する方等からの相談に応じています。添付の「お酒の悩み相談」を参照してください。
2.正しい知識の普及活動
学校・企業・地域・団体等を対象とした出前講座に取り組んでいます。対象や要望に応じたスタッフを派遣しています。派遣費用は無料ですので、お気軽に利用してください。
3.居場所づくり活動
毎月1回、お酒に関連する問題を抱えたご本人やご家族等が集い、話し合う場として「アルコールと健康カフェ」を開催しています。話を聞くだけの参加も結構です。お気軽にご参加ください。詳しくは添付の「アルコールと健康カフェ」を参照してください。
4.支援者向け研修会
アルコール問題にかかわる支援者のスキルアップのために、支援者を対象とした研修会を開催しています。
5.その他の活動
情報交換や取り組みについて話し合うため、各支援者の代表者が定期的に代表者会議を開催しています。