本文
帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました
令和7年度の帯状疱疹予防接種について
令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種が定期接種となり、公費の一部助成が始まりました。
助成対象者は、生年月日によって決まっています。対象者の表をよく確認してください。
岡山県内の医療機関で接種できます。
※接種券の郵送や手続きはありません。接種を希望される方は、直接医療機関へ予約してください。
※岡山県外で接種する場合は、全額自己負担となります。
帯状疱疹予防接種の対象者
次の(1)~(4)のいずれかに該当する真庭市に住民登録のある方。
(1) この年度に65歳になる方
(2) 満60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、日常生活を極度に制限される方。
(3) この年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
※ 令和7年度~令和11年度までの経過措置により対象
(4) この年度に101歳以上になる方
※ 令和7年度のみの措置により対象
令和7年度の対象者
- 接種日に真庭市に住民登録があり、以下の対象年齢の方
対象者 | 生年月日 |
---|---|
65歳となる方 | 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生 |
70歳となる方 | 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生 |
75歳となる方 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生 |
80歳となる方 | 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生 |
85歳となる方 | 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生 |
90歳となる方 | 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生 |
95歳となる方 | 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生 |
100歳となる方 | 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生 |
101歳以上となる方 | 大正14年4月1日以前生 |
令和7年度から令和11年度までの5年間に1人に1回、定期接種の機会が設けられています。
対象の方が定期接種を受けられるのは該当年度の1年間のみに限られます。
令和8年度~令和11年度の対象者はこちら
令和8~11年度の帯状疱疹 対象者年齢表 [PDFファイル/44KB]
※対象年度以外に接種する場合は、全額自己負担となります。
料金(医療機関で支払う金額)
● 生ワクチン接種の場合 4,000円(自己負担金)
● 不活化ワクチン接種の場合 10,000円(1回あたりの自己負担金)
不活化ワクチンは2回接種のため、計20,000円となります。
※生活保護等受給者の方は福祉課または各振興局へ事前に申請し、接種券の交付を受けてください。(不活化ワクチンは2回接種のため、接種日ごとに接種券が必要です。)
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、不活化ワクチン(Gsk社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件が異なっています。
詳しいことは、以下の説明書をよく読んでください。


※過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがある方や、接種対象者か悩まれる方は以下のチャートを参考にしてください。