ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 総務部 > 財産活用課 > インターネット公有財産売却の流れ・様式一覧

本文

インターネット公有財産売却の流れ・様式一覧

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0001524 更新日:2024年10月16日更新

インターネット公有財産売却の全体的な流れや各種様式を紹介します。

実施方法は、KSI官公庁オークション公有財産売却システム(入札方式)によります。
物件詳細、参加仮申し込み、入札などは「KSI官公庁オークション真庭市公有財産売却ページ」から行ってください。
必要書類の様式を掲載していますのでご利用ください。

全体の流れと諸手続き

No ステップ 内容(手続き等)
1 入札の公告 真庭市のホームページ、広報などで公告します。
2 KSI IDの取得 KSI IDを取得し、メールアドレスの承認を受けてください。
すでにIDをお持ちの方は必要ありません。
3 入札参加の仮申し込み

参加申込期間中に「KSI官公庁オークション真庭市公有財産売却ページ」の各売払物件の詳細画面から、物件ごとに仮申込手続きしてください。KSI官公庁オークション<外部リンク>をご覧ください。

4 仮申込完了メール自動送信 届いていない場合は、真庭市財産活用課へお問い合わせください。
5 入札参加の本申し込み

【入札保証金の納付】
入札に参加するためには、入札保証金を納めていただきます。
入札保証金とは、地方自治法施行令第167条の7で定められている入札する前に納付しなければならない金員です。入札保証金は、真庭市が売払物件ごとに予定価格(最低売却価格)の100分の10以上の金額を定めます。​
仮申込をおこなった後、仮申込完了メールに記載されている指定振込先に納付締切日までに入札保証金を納付してください。入金後は担当係まで入金連絡をお願いします。

【必要書類の提出】
また必要書類を本申込締切日までに真庭市財産活用課へ郵送または持参してください。

  • 代理人による手続きの場合は、「真庭市インターネット公有財産売却ガイドライン」の代理人による手続き、共同入札の項目をご覧いただき、必要な手続きを行ってください。
    ※書類提出時の注意点※
  • 複数の物件について申込をされる場合、添付書類は一通のみで結構です。
  • 書類の提出にあたっては、「提出書類確認表」を活用していただき、不足書類がなきよう注意してください。
  • 郵送の場合、不着などのトラブル防止のため、書留などによる送付を推奨します。
    (郵送先)〒719-3192 岡山県真庭市久世2927番地2
    真庭市役所 財産活用課 財産活用係 宛
5 入札参加本申込の登録・完了 入札保証金の納付確認が完了し、書類が真庭市に到着後、内容を確認して真庭市が本申込の登録を行います。
(入札保証金の納付が確認できない・提出書類の不足や記載内容などで確認できない場合は手続きは完了しません。)
6 本申込完了メール自動送信 届いていない場合は、真庭市財産活用課へお問い合わせください。
7 入札 入札期間中に「KSI官公庁オークション真庭市公有財産売却ページ」の各売払物件の詳細画面から入札を行ってください。
  • 「せり売り」と違い、入札方式ですので、入札は一度しか行えません。
  • 一度行った入札は入札者の都合による取消や変更は出来ませんので、ご注意ください。

8

開札 入札期間終了後、開札を行います。
入札結果が公開されるのに、多少時間がかかる場合があります。

9

落札者決定
(入札確定処理)
入札価格が予定価格(最低売却価格)以上でかつ最高価格である入札者を落札者として決定します。
ただし、最高価格での入札者が複数存在する場合は、くじ(自動抽選)で落札者を決定します。
落札者および落札されなかった方に対して通知メールが自動送信されます。
落札者は必要書類に記入・押印のうえ、期限(必着)までに真庭市に郵送または持参してください。
落札されなかった方に対して、入札保証金返還手続きを開始します。
10 契約の締結

真庭市は、落札後、落札者に対しメールなどにより契約締結に関する案内を行い、落札者と契約を交わします。契約の締結は物件ごとで条件や方法が異なることがあります。詳しくは「KSI官公庁オークション」の「真庭市 誓約書および真庭市インターネット公有財産ガイドライン」および「真庭市 落札後の注意事項」を必ずご確認ください。

提出書類確認表

様式一覧