本文
7月18日(金曜日)、本日で令和7年度第1学期を終了しました。
桜の花びらに包まれて始まった一学期。子どもたちは「なりたい自分」や「みんなでつくる、こんな学校にしたい!」という思いを胸に、毎日を大切に過ごしてきました。学習では、自分の考えをもって友だちと話し合いながら、主体的に学ぶ姿が多く見られました。授業中のノートや発言、グループでの活動には、子どもたち一人ひとりの「もっとわかりたい」「できるようになりたい」という意欲があふれていました。生活の中でも、あいさつや掃除、当番活動など、自分たちの学校をよりよくしようと取り組む姿が輝いていました。学級会や委員会活動では、自分の意見を伝え、友だちの意見に耳を傾ける中で、「つくりたい学校」について真剣に考える子が増えたように感じます。一学期を通して、子どもたちの中に少しずつ芽生えてきた「主体的に行動する力」「自分や仲間を大切にする気持ち」を、これからも大事に育んでいきたいと思います。
終業式では、一学期の取組の振り返りを全校でおこないました。今年度の重点としている目標にどのくらい迫れたのか、2学期以降どうやったらより迫ることができるのか、一人一人が考え全校の前で発表することもできていました。
さらに終業式後には、6年生が理科で学んだことを生かし、夏休みに屋外で遊ぶ際に気をつけてほしいことを話してくれました。主には危険な植物や身近な生き物についてでした。写真等を交えて説明してくれました。
教室では、夏休みの課題や生活のきまりなどが配られ、連絡物を入れるファイルはパンパンになっていました。でも、しっかり読んだり大切に扱ったりして、大事そうにしているのが印象的でした。
さあ、明日から夏休み!学校では体験できない多くの事を家庭や地域で学び、大きく成長してくれることを願っています。
また2学期の登校日にみんな元気に会いましょうね!