本文
緊急消防援助隊について
緊急消防援助隊について
大規模災害や特殊な災害が発生したとき、被災地の消防機関だけでは、対処できないことが想定されます。
そんなとき、被災地の要請を受け、全国各地から応援部隊が駆けつけます。
この応援部隊こそが「緊急消防援助隊」であり、地域を越えて消火・救助活動を実施します。
緊急消防援助隊は、全国の消防機関による応援を早期に実施するため、阪神・淡路大震災を教訓に平成7年度に創設されました。
そんなとき、被災地の要請を受け、全国各地から応援部隊が駆けつけます。
この応援部隊こそが「緊急消防援助隊」であり、地域を越えて消火・救助活動を実施します。
緊急消防援助隊は、全国の消防機関による応援を早期に実施するため、阪神・淡路大震災を教訓に平成7年度に創設されました。
真庭市消防本部は、岡山県緊急消防援助隊美作地区部隊の一員であり、津山圏域消防組合消防本部と美作市消防本部と協力し活動します。
美作地区部隊は、指揮支援隊、消火小隊、救助小隊、救急小隊、後方支援小隊等を緊急消防援助隊として登録しています。
美作地区部隊は、指揮支援隊、消火小隊、救助小隊、救急小隊、後方支援小隊等を緊急消防援助隊として登録しています。

全国緊急消防援助隊合同訓練について
実災害が起こった時に迅速かつ効果的に活動するため、海溝型地震や直下型地震などが発生したと想定して、全国規模の合同訓練を5年ごとに実施しています。
地域ブロック訓練について
全国を(1)北海道・東北(2)関東(3)中部(4)近畿(5)中国・四国(6)九州の
6地域ブロックに区分して、緊急消防援助隊の技術向上を図るため、合同訓練を毎年1回実施しています。
※令和5年度、真庭市を含む美作ブロックでも緊急車両が約150車両、人員が約500人という規模で訓練が行われました。皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
6地域ブロックに区分して、緊急消防援助隊の技術向上を図るため、合同訓練を毎年1回実施しています。
※令和5年度、真庭市を含む美作ブロックでも緊急車両が約150車両、人員が約500人という規模で訓練が行われました。皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
