ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 湯原振興局 > 湯原地域振興課 > 山中一揆歴史講座(全8回)

本文

山中一揆歴史講座(全8回)

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0096814 更新日:2025年1月17日更新
一気に解る!山中一揆

山中一揆歴史講座(全8回) 参加申込受付中!

山中一揆は美作国の中でも山中と呼ばれる湯原・蒜山一帯の地域でおこった農民一揆で、蜂起した民衆の規模や地域の広さ、そして処刑された51名という犠牲者の数からも歴史上、有数の一揆のひとつとされており、令和8年(2026年)に一揆が起こった享保11年(1726年)から300年の節目の年を迎えます。

そんな山中一揆の歴史を多彩な講師が分かりやすく解説する連続歴史講座がはじまります。全8回を予定しており、各回の日程は、決まり次第ホームページ等でお知らせします。みなさま、ぜひご参加ください。

第1回 「山中一揆入門」 【終了しました】

講 師:元岡山県立博物館 副館長 横山 定さん
   (現在就実大学及びノートルダム清心女子大学非常勤講師)
概 要:
江戸時代を通じて三千件を遙かに超える百姓一揆が発生しているが、その中でも「山中一揆」は百姓一揆の代表的事例として取り上げられ、研究されてきた。今回の講座では、最近の研究で百姓一揆とはどのようなものだったかに触れながら、「山中一揆」がなぜ注目されてきたかを分かりやすく解説する。

日 時:令和7年3月8日(土)午後1時30分~午後3時
会 場:湯原ふれあいセンターホール(真庭市豊栄1515)
参加費:無料
申込み:真庭市湯原振興局(Tel0867-62-2011)に電話で申し込み
     または下記QRコード、URLから申し込み

第2回 歴史講座「享保期の津山藩」

講 師:津山郷土博物館 学芸員 東 万里子さん
概 要:
一般的に、松平家が入封してから津山藩の財政は逼迫していたと言われています。そして享保期には改革が行われました。しかし、この時期に記された記録は多くなく、詳細については不明な点が多くあります。今回は「津山市史」を始めとした諸研究と「国元日記」をもとに、享保期の津山藩について概説します。

日 時:令和7年5月10日(土)午後1時30分~午後3時
会 場:湯原ふれあいセンターホール(真庭市豊栄1515)
参加費:無料
申込み:真庭市湯原振興局(Tel0867-62-2011)に電話で申し込み
     または下記QRコード、URLから申し込み
第2回歴史講座 申込フォーム(QRコード)

第3回 歴史講座「山中一揆の経過(1)~一揆前夜から強訴まで~」 

講 師:元岡山県立博物館 副館長 横山 定さん
   (現在就実大学及びノートルダム清心女子大学非常勤講師)
概 要:一揆発生以前の美作国そして山中地域の様子を、現存する史料をたどり多角的に検討していく。そして、一揆の勃発から強訴の終了までを検討しながら、百姓一揆のとは何かについても考えていきたい。

日 時:令和7年7月6日(日)午後1時30分~午後3時
会 場:湯原ふれあいセンターホール(真庭市豊栄1515)
参加費:無料
申込み:真庭市湯原振興局(Tel0867-62-2011)に電話で申し込み
     または下記QRコード、URLから申し込み
申込期限:令和7年6月27日(金)
第3回歴史講座 申込フォーム(QRコード)

第4回 歴史講座「山中一揆の経過(2)~強訴後の様相と終焉~」

講 師:元岡山県立博物館 副館長 横山 定さん
   (現在就実大学及びノートルダム清心女子大学非常勤講師)
概 要:
強訴により、山中の農民たちは年貢減免や村役人の罷免などの成果を獲得することになった。しかしこののち山中一揆は、一般的な百姓一揆とは違った展開を経て、多数の処刑者を出し終焉を迎える。その経過を可能な限り詳細にみていきたい。

日 時:令和7年9月28日(日)午後1時30分~午後3時
会 場:湯原ふれあいセンターホール(真庭市豊栄1515)
参加費:無料
申込み:真庭市湯原振興局(Tel0867-62-2011)に電話で申し込み
     または下記QRコード、URLから申し込み
申込期限:令和7年9月19日(金)
第4回歴史講座 申込フォーム(QRコード)

第5回 歴史講座「山中一揆伝承 ひなたノ半六 他」

講 師:山中一揆義民顕彰会 会長 浜子 尊行さん

日 時:令和7年11月頃(予定)
会 場:湯原ふれあいセンターホール(真庭市豊栄1515)
参加費:無料

第6回 歴史講座「山中一揆を伝えたもの ~記録と顕彰」

講 師:元岡山県立博物館 副館長 横山 定さん
   (現在就実大学及びノートルダム清心女子大学非常勤講師)
概 要:
山中一揆終結後、数多くの記録・物語、そして供養塔・顕彰碑などが作られました。これらを紹介しながら、山中一揆を伝えようとした人々の想いの一端を見ていきたい。

日 時:令和8年3月8日(日)午後1時30分~午後3時
会 場:湯原ふれあいセンターホール(真庭市豊栄1515)
参加費:無料

●参加申込みの受付開始時期は9月頃を予定しています

第7回 歴史講座「一揆残影 --その後の社会と人々」(日程調整中)

講 師:蒜山郷土博物館 館長 前原 茂雄さん
日 時:令和8年度上半期(予定)
会 場:湯原ふれあいセンターホール(真庭市豊栄1515)
参加費:無料

●参加申込みの受付開始時期は令和8年3月頃を予定しています

第8回 歴史講座(タイトル未定/日程調整中)

講 師:映画監督 山崎 樹一郎さん ※映画『新しき民』監督・脚本
日 時:令和8年度上半期(予定)
会 場:湯原ふれあいセンターホール(真庭市豊栄1515)
参加費:無料

●参加申込みの受付開始時期は令和8年3月頃を予定しています

みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?