本文
低所得世帯物価高騰緊急支援給付金について
【ご案内】
低所得世帯物価高騰緊急支援給付金について
- 物価高騰の影響を受けた市民のくらしを支援するため、住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給、18歳以下のこどもを含む世帯には一人あたり2万円を加算給付します。
- 本給付金は令和6年12月17日に公布された「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により差し押さえが禁止されております。
- 世帯全員が「令和6年度住民税均等割が課税されていない世帯等」に対して、2月下旬より、順次、支給通知、確認書を発送しております。案内通知が届いたら、必ず内容をご確認ください。
※世帯全員が住民税が課税されている方の扶養親族等になっている場合は対象外となります。
※基準日時点で住民登録のある市町村より案内通知が届きます。
支給対象の世帯と手続きについて
【対象】以下をすべて満たす世帯
・令和6年12月13日時点(住民基準日)で真庭市に住民登録がある世帯
・世帯全員の令和6年度住民税均等割が課せられていない世帯
・こども加算は18歳以下のこどもと同一生計の世帯の場合に限る
(※別世帯だが同一生計の場合は、コールセンターまでご連絡ください。)
(1)物価高騰重点支援給付金のお知らせ(圧着はがき)が届いた方
・通知に記載している口座に給付金をお振込みいたします。
・振込口座の変更等、扶養児童の変更がある場合は、コールセンターにご連絡ください。
手続きに必要な書類を郵送させていただきます。
変更手続きの期限は、案内通知に記載しておりますのでご確認ください。
【給付金のお知らせ(圧着はがき)見本】
(2)住民税非課税世帯(令和6年度)物価高騰重点支援給付金支給要件確認書が届いた方
・内容をご確認いただき、確認書に記入の上、確認書と添付書類を同封の返信用封筒で必ず返送してください。
【確認書見本】
改めて申請が必要な世帯
・令和6年度住民税未申告の方を含む世帯
・令和6年1月2日以降に外国より転入した方を含む世帯
・DVなどによる避難をしている世帯
上記の世帯については、案内通知を発送しないため、下記のコールセンターまでお問い合わせください。
対象と思われる場合には、申請書に必要事項を記入し、添付書類を用意のうえ申請してください。申請書については、下記の申請様式をご利用ください。
給付金の振込について
・振込日については、支給(決定)通知書をもってお知らせします。
・内容を審査し、給付の決定を行うため、1カ月から1カ月半程度時間を要する場合があります。
確認書・申請書の受付方法および期限について
・同封の返信用封筒で郵送ください。真庭市福祉課および各振興局(給付金窓口)でも受付しています。
・受付期限:確認書、申請書ともに令和7年7月31日(木曜日)までとなります。※当日消印有効
申請書配布先
・真庭市ホームページ
・真庭市役所福祉課
・各振興局
申請様式
様式2号‗申請書(非課税) [Excelファイル/60KB]
様式2号別紙‗収入(所得)申立書 [Excelファイル/128KB]
様式2号‗申請書(こども加算) [Excelファイル/70KB]
様式第3号‗別居看護申立書 [Excelファイル/20KB]
様式‗DV被害等申出受理確認書 [Wordファイル/13KB]
その他
・「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
・虚偽の申請により給付を受けた場合は、費用の返還を求める場合があります。
問い合わせ先
真庭市給付対策室 給付金コールセンター
※令和7年3月3日(月)より開通
電話:050-3623-0350 (通話料がかかります)
受付時間:8時30分~17時 ※土日祝を除きます。