本文
東京2025デフリンピックが開催されます
デフリンピックとは
英語で「Deaf」(デフ)は、「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックとは、デフ+オリンピック
国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。
日本初開催の東京2025デフリンピックは100周年の記念大会
主催は国際聾者スポーツ委員会(ICSD)で、オリンピックと同じように4年ごとにデフアスリートを対象として開催されます。
第1回大会は、1924年フランスパリで開催されました。
そして今年2025年、記念すべき100回目の大会が日本初の大会となります。
どのような人が参加できますか
デフリンピックには、(1)「ほちょう器」などを外した状態で、きこえる一番小さな音が55dB(デシベル)※を超えており、(2)各国の「ろう者スポーツ協会」に登録されている選手で、記録・出場条件を満たしている人が参加できます。
※㏈は音の大きさを表し、数字が大きいほど音が大きい
※55㏈はふつうの声での会話がきこえない程度
きこえなくても「目」でわかる方法は?
デフリンピックのルールは、ほぼオリンピックと同じです。
ただスタートの音は聞こえません。どのように伝えるのでしょうか?
「音」の代わりになるもので知らせます。
スタートの出発音は光がピカッと光る「フラッシュランプ」で知らせます。
サッカーやラグビーなどの審判の笛の合図は、旗や手を挙げるなどして選手に知らせます。
選手が「目」でわかるように、様々な工夫が整えられています。
デフリンピックの紹介<外部リンク>
大会の概要
名称 |
[正式名称] 日本語:第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 英 語:25th Summer Deaflympics Tokyo 2025 [略 称] 日本語:東京2025デフリンピック 英 語:TOKYO 2025 DEAFLYMPICS |
大会期間 | 2025年11月15日(土)~26日(水) |
参加国 | 70~80か国・地域 |
参加者数 | 各国選手団数:約6,000人(選手約3,000人 ICSD役員・SD・審判・スタッフ約3,000人) |
競技数 |
21競技(陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTB・マウンテンバイク)、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン)) 競技紹介はこちら<外部リンク> |
大会公式ホームページ
東京2025デフリンピック 大会ポータルサイト<外部リンク>
一般財団法人全日本ろうあ連盟 スポーツ委員会<外部リンク>
公式SNSアカウント
X(旧Twitter)<外部リンク>
Instagram<外部リンク>