本文
第5回山中一揆歴史講座を開催します
プレスリリース資料をアップします
10月29日付でプレスリリースした内容をお知らせします。
第5回山中一揆歴史講座を開催します
令和8年(2026年)に山中一揆が勃発した享保11年(1726年)から300年の節目の年を迎えることもあり、山中一揆義民顕彰会では、この歴史を風化させず次の世代に引き継ぐことを目的に、今年3月から令和8年にかけて多彩な講師による全8回の歴史講座を開催しています。
第5回は、山中一揆義民顕彰会の浜子 尊行 会長が講師の「山中一揆伝承ひなたノ半六」と題した講座を開催します。浜子会長は、山中一揆300年の各種事業(歴史講座や演劇)に取り組むかたわら、出前講座等による山中一揆の歴史伝承活動を続けています(直近では、9月3日樫邑公民館、10月16日倉敷公民館等)。今回は、第1回~第4回までの元県立博物館副館長の横山定先生や津山郷土博物館の東学芸員の講座で新たに獲得した知見も踏まえ、さらにブラッシュアップした講演を予定しています。
また、当日は歴史講座の前に『湯原っしい』の企画の一つ「ザ・パレード 山中一揆」のパレードも予定しています。つきましては、ぜひとも取材くださいますようお願いいたします。
歴史講座▶
1.日時 令和7年11月8日(土曜日)午後1時30分~3時(受付 正午~)
2.場所 湯原ふれあいセンター(真庭市豊栄1515番地)
3.講師 山中一揆義民顕彰会 会長 浜子 尊行 さん
詳しくは関連書類をご覧ください。
