ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 湯原振興局 > 湯原地域振興課 > 第3回山中一揆歴史講座を開催します

本文

第3回山中一揆歴史講座を開催します

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0104152 更新日:2025年6月30日更新

プレスリリース資料をアップします

6月30日付けでプレスリリースした内容をお知らせいたします。

第3回山中一揆歴史講座を開催します

山中一揆は美作国の中でも山中と呼ばれる湯原・蒜山一帯の地域でおこった農民一揆で、蜂起した民衆の規模や地域の広さ、そして処刑された51名という犠牲者の数からも歴史上、有数の一揆のひとつとされており、令和8年(2026年)には一揆が起こった享保11年(1726年)から300年の節目の年を迎えます。

山中一揆義民顕彰会では、この歴史を風化させず次の世代に引き継ぐことを目的に、今年3月から令和8年にかけて多彩な講師による全8回の歴史講座を開催しています。第3回は、真庭市出身で元岡山県立博物館 副館長 横山 定さんを講師に「山中一揆の経過(1)~ 一揆前夜から強訴まで ~」と題した歴史講座を開催します。

1.日   令和7年7月6日(日曜日)午後1時30分~3時(受付 正午~)

2.場   湯原ふれあいセンター(真庭市豊栄1515番地)

3.講   元岡山県立博物館 副館長 横山 定さん

詳しくは関連書類をご覧ください。

 

関連書類


みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?