本文
住所 | 719-3201 岡山県真庭市久世100 |
---|---|
電話番号 | 0867-42-0033 |
ファックス番号 | 0867-42-5543 |
業務時間 | 8時15分から16時45分 |
休日 | 土曜・日曜・祝日 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム |
1874年(明治7年)8月2日、久世村にあった津山藩の郷倉を校舎として開校した。
「遷喬」の名は、1870年(明治3年)近隣の有志が発起して開いた明親館という塾に掲げられていた山田方谷揮毫の額「出自幽谷遷于喬木」から命名された。
平成2年、オープンスペースの現校舎に移転して現在に至る。
自ら未来を拓き 心豊かに たくましく生きる子どもの育成
TEAM遷喬・PRIDE遷喬 ~子どもも 教師も 地域も 伸びる学校~
★基盤になる教育理念
◆自己肯定感を高める◆意志力・気(やる気・本気・根気・元気)を培う
(1)<学び合う子> 意欲的に探究し、確かな学びをつくる。【聴き合う・表現し合う】
・学びに向かう姿勢(「聴き合う」の徹底・タブレット活用・自ら問い続ける姿、家庭学習の定着)
・学び合いの授業(「表現し合う」姿の追究)
「 主体的・対話的で深い学び」→3つの感覚「自律性」「関係性」「有能感」
生活科、総合的な学習の時間を核とした「郷育」の推進
・基礎基本の充実(補充学習・放課後学習支援・各種学力調査やEライブラリ等の活用)
(2)<支え合う子> 相互の理解を深め、豊かな心をつくる。【「岡山県一!一人ひとりを大切にする学校」】
・人権意識の高揚(多様性を認め合う・公の意識の育成・道徳の時間の充実)
・児童会、保護者、地域と連携した規範意識の伸長(あいさつ運動・言葉遣い・保護者への啓発)
・良質な集団形成(児童会活動活性化・自治能力育成・縦横のつながり・いじめの根絶)
(3)<鍛え合う子>目標に挑戦し、健やかな心身をつくる。【仲間と健康づくり】
・健康の習慣化(早寝早起き朝ごはん・メディアコントロール・食育の推進等)
・運動の習慣化(体育授業の質の向上・外遊び・チャレンジランキングの活用 ・夢や希望を語り合い、切磋琢磨し合う場の設定
【知・徳とも関連】なりたい自分を目指して 仲間と共に 自分で自分を成長させる
(1)学習課題や生活課題のある児童への個別対応(ケース会議・教育相談等の充実)
(2)通常学級における適切な指導と支援の効果的実践(学習の見通し・視覚支援・タブレット等の活用)
(1)時間を守る(チャイムスタート・黙って集合)
(2)場を整える(整理整頓・はきものそろえ・ハチネボそろえ)
(3)言葉を丁寧にする(あいさつ・返事・相手や場に応じた言葉遣い)
(1)学び続ける
・教科等内容の教材解釈力・子どもの姿を捉える力・ファシリテーターとして子どもたちをつなぐ力 (2)輪の力
・仲間と見合い語り合う教職員・アシスト・フォローアップ体制 (3)組織で動く ・共通理解・共通行動・報連相・確認記録・即日対応・事後フォロー
(4)職務に誇り ・それぞれの役割・よさの発揮・笑顔・前向き (5)働き方改革の推進 ・一部教科担任制・最終19時退庁・時間外昨年度比5%減
(1)「学校運営協議会」・「地域学校協働本部事業」の充実
(2)家庭地域への情報発信と意向受信 ・PTA運営委員会・支部懇談会・保護者アンケート・学校HP等
(3)保こ小中の連携を生かした共育の推進 ・久世地区研究推進協議会・地区PTA協議会
学年 | 1組 | 2組 | 3組 | 学年計 |
1 | 25 | 26 | 25 |
76 |
2 | 29 | 28 |
57 |
|
3 | 27 | 26 | 53 | |
4 | 35 | 34 | 69 | |
5 | 30 | 30 |
60 |
|
6 | 29 | 29 | 58 | |
特別支援 | おおぞら5 | おおぞら5 | たいよう4 | 14 |
総合計 |
387 |
(令和4年4月1日現在)
学校外観
東門周辺