ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 こどもICTネットワーク > 学校の様子 > R5年度 > (樫邑小)防災について考える

本文

(樫邑小)防災について考える

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0081505 更新日:2024年1月17日更新

1 2 3

多くの教訓を得た阪神淡路大震災から29年。

自然災害の恐ろしさと同時に防災の大切さ、日本人の素晴らしさも話題になりました。

1月17日は阪神淡路大震災をきっかけに制定された防災・ボランティアの日。

樫邑小学校では、避難訓練と防災出前教室を開きました。

大地震の後、火災が発生したという想定で避難訓練をしました。子どもたちは緊急地震速報のアラームを聞くとすぐに机の下に入り、頭を守る姿勢をとりました。

その後、運動場への避難をしました。避難の時の「お・は・し・も」を意識しながら早くに避難が完了しました。

全員が避難するまでにかかった時間は1分30秒。

前回の避難訓練より10秒も避難にかかる時間が短縮されました。全員が真剣に訓練に取り組んだ結果です。

子どもたちの避難の様子を見ながら、昨年度の防災教室で教えていただいた「南海トラフ地震が起こった場合、この樫邑のあたりも震度5程度の揺れが起こる予想がされているそうです。」という講師の方の言葉を思い出しました。

もし、地震が起こったときには今回のように落ち着いて避難することが大切です。

校長先生からは避難の様子、自分で考えて行動すること、常に新しい知識を身につけていくことの大切さのお話がありました。

4 5 6

避難訓練の後、防災出前教室を行いました。

防災士の小野智行さん(防災王子)に来ていただき、学習をしました。

今年度は地域の方も参加してくださり、子どもたちと防災について学びました。

「ペットを避難所に連れて行きますか。」Yes?No?

今回は自分の考えをもち、友だちの意見についてもしっかり聞き、どうするかを考える「クロスロードゲーム」をしました。

Yesを選んだ児童は「家族だから連れて行く。かわいそうだから」と理由を発表しました。

Noを選んだ地域の方は「自分のことで精一杯。家族を守ることが大切。」と理由を発表してくださいました。

防災にこれでないといけないという答えはありません。

7 8 8

10 11 14

他にも「家族で非常袋を持って避難しました。周りには非常袋をもっていない人もいます。夜になっておなかがすいてきました。あなたは食料を出して食べますか。」など、阪神淡路大震災や東日本大震災でのジレンマをもとに作成された問題について考えました。

最後に「今回の能登半島地震を自分事として考えるきっかけにしてほしい。いろいろな人の意見を聞いて、日常から考えておくことが大切で一生考えていってほしい。」とメッセージをいただきました。

樫邑小学校の体育館は避難場所にもなっています。地域の方と避難所を運営することもあるかもしれません。避難することがあったときには自分のできることを進んで行う子どもたちであってほしいと思います。

子どもたちにとって、防災について考えるきっかけになりました。大切なことを学ぶことができた1時間でした。

防災士の小野智行さん、ありがとうございました。

(児童の感想より)

避難をするときに1つ1つの判断が大切だと思いました。

逃げるときにすぐ行動ができてよかったです。

「おはしも」がきちんと守れました。

本当に起きたときにすぐに行動できるように、避難場所の確認を家族としておくことが大切だと思いました。 


インフォメーション

みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?