ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 勝山振興局 > 勝山地域振興課 > 勝山文化祭

本文

勝山文化祭

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0024429 更新日:2023年11月7日更新

「第53回(令和5年度)勝山文化祭」は盛況のうちに閉会しました

3日間の開催期間中、「展示の部」では勝山文化協会会員18団体の作品483点ををはじめ、一般参加作品27点、勝山地区小中学校児童生徒の作品282点を展示しました。どれも力作ぞろいの、素晴らしい展示となりました。

また11月3日開催の「発表の部」では、勝山文化協会会員による踊り、コーラス、詩吟など多彩なステージ発表があり、各グループが日頃の練習の成果を披露​しました。

おかげさまで、来場者は約2,300名(「展示の部」約2,000名、「発表の部」約300名)。多くの皆さんにご来場いただき、ありがとうございました。

文化祭玄関 文化祭玄関2 文化センター4

勝山文化祭スナップ

【11月3日 発表の部】勝山文化協会14団体

大正琴 仁枝グループ(神代教室・カトレア)

大正琴

大正琴 野崎グループ(あやめ・すずらん・あじさい・やよい)

大正琴2

勝山千代萬歳豊稔踊保存会

千代漫才

安来節勝山教室

安来節

Yae Hawaiian Hula

fura

勝山レディースコーラス

勝山コーラス

久坂流実翁吟社岡山県本部実尚会

久坂流

マニワ社交ダンス同好会

社交ダンス

月うさぎ(傘踊り)

月うさぎ

富原ラブリーコーラス

富原ラブリー

三葉会・ひまわり会

三つ葉会

槻の木コーラス

つきのき

傘踊りグループ

傘踊り

日舞あかね会

日舞1

 

【11月1日~11月3日 展示の部】勝山文化協会18団体・勝山管内小中学校4校・一般個人出展4名

園芸部

園芸3 園芸1 園芸2​​​

絵手紙教室

絵手紙 絵手紙3 絵手紙4

ちぎり絵教室

ちぎり絵1 ちぎり絵3 ちぎり絵4

書道クラブ

書道クラブ1 書道クラブ3書道3

勝山水墨画自習教室

水墨画自習1 自習2 自習

勝山水墨画松浦教室

松浦1 松浦 松浦3

勝山水墨画同好会(さくら)

さくら1 さくら さくら3

俳画四季の会

俳画1 俳画2 俳画3

勝山油絵教室

油絵1 油絵2 油絵3

全日写連真庭支部

全日1 全日2 全日3

勝山写友会

しゃゆう1 しゃゆう2 しゃゆう3

勝山短歌会

短歌1 短歌2 短歌3

勝山陶芸教室

陶芸1 陶芸2 陶芸3

一般個人作品

一般1 一般2 一般3 一般4

日本画教室

日本画1 日本画3 日本画4

前結び着付け教室

着付け1 着付け2 着付け3

小原流いけばなグループ

小原流1 小原流2 小原流3

かんたん洋裁教室

洋裁1 洋裁2 洋裁3

ぬうぬう

ぬうぬう1 ぬうぬう2 ぬうぬう3

【1階 ホワイエ】※勝山地区小中学校児童生徒の作品(11月5日(月曜日)まで展示)

ホワイエ ​ホワイエ2

勝山小学校

勝小1 かつしょう1 ​かつしょう22

月田小学校

月田2 月田2 つきだ3

富原小学校

富原 富原2 富原3

勝山中学校

勝中 勝中2 勝中5

【2階 いこいの部屋】※お茶席

茶道部なごみ会

お茶1 お茶2 お茶3

 

 

「第53回(令和5年度)勝山文化祭」の開催について

とき 令和5年11月1日(水曜日)・2日(木曜日)・3日(金・祝日)

ところ 勝山文化センター(真庭市勝山319番地)

主催 勝山文化協会/真庭市(勝山公民館) 後援 真庭市教育委員会/真庭市文化連盟

◆令和4年度「第52回勝山文化祭」発表・展示の様子

千代万歳豊年踊(R4発表の部)傘踊りグループ(R4発表の部)

写真(R4展示の部)陶芸(R4展示の部)

【展示の部】

 勝山文化協会会員による作品のほか、勝山地区内小中学校児童生徒作品を展示します。​

 11月1日(水曜日)   10時から19時まで
 11月2日(木曜日)    9時から19時まで
 11月3日(金曜日)祝日  9時から15時まで​

  ※勝山文化協会非加盟の一般作品も歓迎します。

    展示を希望する方は、10月31日(火曜日)9時30分~展示会場設営をしますので、

    当日作品を持ってきていただき、会場準備に参加し、作品を展示してください。

【発表の部】

  勝山文化協会による舞台発表をポンテホールで行います。​

 11月3日(金曜日)祝日 11時30分開演 14時30分終了予定

 

展示配置図2
発表の部 演目・出演団体
勝山文化祭チラシ1

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)