ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 蒜山振興局 > 蒜山地域振興課 > 第42回蒜山高原マラソン全国大会開催のお知らせ!

本文

第42回蒜山高原マラソン全国大会開催のお知らせ!

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0075400 更新日:2023年8月18日更新

【新着情報8/30】大会プログラムのメインデザインを更新しました

大会のプログラムやポスターのメインデザインは、毎回蒜山中学校美術部の皆さんに作成協力をお願いしています。

今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった第40回大会(2021年)でお蔵入りとなっていたデザインを復活採用させていただいています。

第42回大会の蒜山中学校美術部のデザイン画

【新着情報8/18】エントリー申込期限迫る!(8月末日まで)

エントリー締切り迫る!

10kmロードコースと新設3kmクロスカントリーコースでランナーの皆様の参加をお待ちしています

特に、今大会から初めてクロスカントリー走を採用!

広大な緑の自然広場「風のパレットHIRUZEN」のクロスカントリーコースで初代チャンピオンの栄冠を手にするのは、あ な た !

ぜひ挑戦してください

クロカンコースの攻略!の参考にこちらをどうぞ↓

風のクロスカントリー大会(真庭市スポーツ協会陸上部主催)での情報

【たむじょーyoutube】

【対決】3kmを中学vs高校vs実業団とクロカンガチ対決?果たして勝ったのは?【陸上競技】【実業団】 - YouTube<外部リンク>

【真庭いきいきテレビyoutube】

風のクロスカントリー - YouTube<外部リンク>

大会オリジナルタオルは「大宮踊」をデザイン

コラボ企画の今大会限定デザインタオル!

蒜山地方に伝わる大宮踊は、国指定重要無形民俗文化財で、更に昨年ユネスコ世界無形文化遺産にも登録された優美で古風な稀有な盆踊りです

今あらためて広く評価され注目されるこの大宮踊、そのアイテムの一つの手拭いをモチーフに

蒜山高原マラソンとのコラボ企画の参加賞としてスポーツタオルのデザインに決定しました

今回限定!今だけここだけのプレミアムな参加賞と実行委員会では自負しております…

こちら目当ての参加もありか!?

蒜山高原マラソン×大宮踊 [PDFファイル/402KB]

エントリーはウエブサイト「RUNNET」から

ランネットは日本最大の走る仲間のランニングポータルサイトです

エントリーするためには会員(無料)になる必要があり、種目の選択から参加料の支払い決済までこのサイトで完了することができます

エントリーでお困りの方は第42回大会開催要項(簡易版) [PDFファイル/514KB]の「エントリーに関する問い合わせ先」でご確認をお願いします

◆RUNNET 第42回蒜山高原マラソン全国大会エントリーのサイト↓

第42回蒜山高原マラソン全国大会 - RUNNET ランネット・大会ガイド&エントリー<外部リンク>

ランナー募集開始!初代クロカンチャンピオンを目指せ!(7月12日~)

中蒜山ロードコース(10km)スタートの様子 

自然を愛するランナー達が蒜山(ひるぜん)の秋を駆ける!

 穂ススキのなびく蒜山三座をバックに雄大な高原の景観と空気を満喫してください。

 今大会は、人気の高い「中蒜山ロードコース・10km」と今回新設の「風のパレット・クロスカントリーコース・3km」の2コースで開催します。

 地元ボランティアスタッフが皆様を温かくお迎えします。

開  催 日  令和 51015日(日)

会    場  蒜山高原スポーツ公園・風のパレットHIRUZEN(岡山県真庭市蒜山上長田)

募集期間  令和5年7月12日(水)~31日(木)

申込方法  インターネット・スマートフォンサイト http://runnet.jp/<外部リンク>  でお申込みください。

  QRコードはこちら↓

ランネット

 

 

 

 

 

 

 

●今年度は、ハーフマラソンは開催しません

●定員は10kmロードコースは800人、3kmクロカンコースは400人とし、定員になり次第募集は締め切りとなります

●風のパレットHIRUZEN 蒜山高原スポーツ公園に、自然を生かした広大な芝生の広場が2023年にオープン!蒜山の自然と学びとウエルネスをぜひ体感してください

http://www.city.maniwa.lg.jp/soshiki/55/75253.html

●小学生クロスカントリー大会の様子

小学生クロスカントリー大会の様子

詳しくは大会要項をご覧ください

大会情報を随時更新しますのでご確認をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)