本文
木造の新築住宅を支援(真庭市省エネ・新築木造住宅支援事業補助金)
真庭産の良質な木材を使って木造住宅新築を!
「令和4年度 真庭市省エネ・新築木造住宅支援事業」(※真庭市省エネ・新築木造住宅支援事業補助金/一戸あたり60万円、ZEH認定住宅には30万円の上乗せ)の受付を開始します。
令和4年度から「おかやまの木で家づくり支援事業」との併用はできません
対象となる住宅等の条件
(1)対象となる者
下記の条件をすべて満たす者
- 市内に住所を有し、自ら居住するために市内に一戸建て木造住宅を新築する者または市外に住所を有し、自ら居住するために市内に一戸建て木造住宅を新築した後、早くに本市に住民登録する者
- 住宅完成後10年以上の期間において、本市に住所を有し、この住宅に居住し、かつ、この住宅の所有権を第三者へ移転しないことを確約する者。ただし、市長がやむを得ない事情があると認める場合を除く。
- 市税を滞納していない者
(2)対象となる住宅
市内における一戸建て木造住宅で、次に掲げる要件のすべてを満たすもの
- 主要構造部材に市内の製材所(市内に本店を有する法人または個人事業者)で製材した国産材による乾燥材を8立方メートル以上使用すること。ただし、居住を目的としない部分に使用される木材及び市内の製材所で製材されたラミナによるもの以外の集成材の材積は、この要件とする材積に含めないこととする。
- 延床面積が80平方メートル以上であること。ただし、居住を目的としない部分の床面積は、この要件とする延床面積に含めないこととする。
- 建築基準法に基づく確認済証の交付日または建築工事届の受理日の属する年度内に、要件とする材積の現地確認が可能であること。
- 在来工法(軸組工法)により建築された住宅であること。
- 「おかやまの木で家づくり支援事業」の採択を受けていないこと。併せて「真庭市CLTで家づくり支援事業補助金」の交付決定を受けていないこと。
- ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の認定住宅として申請する場合は、省エネ性能表示(BELS)評価書に、「外皮性能に関する表示」としてUAの値の記載がされており、かつ「ZEHマーク」に関する表示として、『ZEH』の記載がされていること。
注意事項
- 一戸建てとは台所、便所、浴室があり独立した生活を営むことができる住宅をいいます。
- 乾燥材とは、含有率25%以下の製材品といいます。
- 居住を目的としない部分とは、車庫や店舗部分等をいいます。
- 市内で製材されたラミナについても、同様に国産材であるものに限ります。
- ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロになることを目指した住宅をいいます。
受付(申し込み)期間等
令和4年4月1日(金曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで。
(但し、予算額に達した時点で受け付けを終了します。)
補助金の額
新築 一戸当たり60万円(定額) ZEH認定住宅については30万円の上乗せ
各種様式、手続の流れ(添付ファイル)をご利用・ご確認ください。
申し込み・問い合わせ先
真庭市役所 産業観光部 林業・バイオマス産業課
〒719-3292 岡山県真庭市久世2927-2
TEL(0867)42-5022 FAX(0867)42-3907
その他
○令和4年度から、岡山県の木造住宅新築補助金「おかやまの木で家づくり支援事業」との併用ができなくなりました。詳しくは美作県民局森林企画課(Tel0868-23-1377)または真庭地域森林課(Tel0867-44-7566)へお問い合わせください。
○棟上げ後、現地において真庭産材の使用状況について検査を行います。(早めに連絡をお願いします。)
○真庭市省エネ・新築木造住宅支援事業を活用して建築した住宅について炭素固定量を示す木製プレートの設置をお願いしています。