本文
令和2年度 湯原中学校 不祥事防止研修(わいせつ・情報漏洩)
令和2年度 湯原中学校
不祥事防止研修(わいせつ・情報漏えい)
3学期は、コンプライアンス推進員に変わり、20代の若手教員が担当者となり研修を行っています。今回は不祥事防止(わいせつ・情報漏えい)に向けて「グループ協議」を行いました。3人が一つのグループとなり、役割分担に応じて「過去にあった事例と原因」について考え、「湯原中学校の情報管理の合言葉」をグループで、ひとつ創り職員室に掲示しました。
年度末に向けて情報管理を徹底して、職員全体の目で確認して、不祥事根絶に向けて努力していきます。
今回のコンプライアンス担当は「山崎先生」過去のニュースで啓発
わいせつ事案から「担当が変われば視点も変わって、同じ内容の研修も新鮮でした」
各グループ(3人)で役割分担後、ヒヤリハットの体験談を共有
ヒャリハットの原因は何か、情報管理の「合い言葉は」
各グループで考えた「情報管理の合い言葉」不祥事の未然防止に向けて