ボランティアさん いつもありがとうございます!
今年度から地域学校協働本部が立ち上がり、たくさんのボランティアさんが、子どもたちの学習のお手伝いをボランティアさんのお力をお借りしました。
学習発表会で使う銭太鼓づくりをお手伝いしていただきました。塩ビパイプを同じ長さに切っていただいたり、飾り付けを手伝っていただいたりしました。地域にお住まいの杉本さん、5年生保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
5・6年生のミシン学習のお手伝いをしていただきました。5年生は初めてのミシン学習。糸のかけ方や基本的な操作の仕方を丁寧に教えていただきました。多いときには4名ものボランティアさんが来てくださり、大変助かりました。ボランティアさんのおかげで、5年生はナップザック、6年生はエプロンを完成させることができました。
日本文化クラブでは、地域にお住まいの中島先生、本元先生に茶道を教えていただいています。10月のクラブではは和菓子づくりに挑戦しました。お二人の先生には、準備から大変お世話になりました。子どもたちは楽しかった活動をおうちの方にたくさん話していた様子です。ありがとうございました。
10月21日(金曜日)1年生がいもほりをしました。1年生は大きなおいもに大喜びでした。長く伸びたつるを切って、いもほりがしやすいよう準備をしてくださった地域ボランティアの皆さん、保護者ボランティアさん、ありがとうございました。
3年生は地域学習で別所にある醍醐桜の見学に出かけました。子どもたちは保存会の春木さんに自分たちが考えた質問に答えていただきながら、詳しく醍醐桜のことを教えていただきました。また別日には、地域にお住まいの森本さんからも戦時中のくらしについて教えていただきました。3年生は学習発表会で国語や総合で学習したことをもとに「平和と地域の宝・醍醐桜」をテーマに創作劇の発表をします。保存会の皆さんの思いや平和への思いを込めた劇になっています。春木さん、森本さん、お忙しい中、ありがとうございました。