本文
9月24日(金)は、どの学年も行事がありました。
低学年は秋の遠足で、落合総合公園へ行きました。
お天気にも恵まれ、遊具で思いっきり遊びました。
どんぐり拾いをしたり、芝生を思いっきり転がったり・・・。
秋の自然を存分に楽しむことができました。
お昼は、涼しいドームの中で食べました。「お弁当、おいしいね。」
続いて、津黒いきものふれあいの里に行きました。
色々ないきものについて教えていただきました。
クラフト体験では、ネックレスを作りました。
ボンドでどんぐりやまつぼっくりをつけて、世界に一つだけのネックレスができました。
中学年は秋の遠足でドイツの森に行きました。
カンガルー・アルパカ・山羊・うさぎ・・・。
たくさんの動物と触れ合うことができました。
木陰でお弁当タイム。おいしそうなお弁当が勢揃いでした。
一人15分ずつ芝滑りもやりました。
終わったら駆け上る、元気いっぱいの中学年でした。
たくさん遊んだ後は、パン作りに挑戦です。
パンを焼いている間に、生クリームを振ってバターを作りました。
パンに塗って試食。香ばしくておいしいパンでした。
上手にパンが焼けました。とても楽しい遠足でした。
同日、5年生は、社会科見学に行きました。
はじめは、津黒いきものふれあいの里で森探検をしました。
木の破片を使って作品を作り、捨てたらゴミになるものでも、
上手に活用すれば、素敵な作品が作れることを実感しました。
集積基地では、本来捨てられるはずの木でも、買い取り、
バイオマスのチップの材料にしているという話に興味津々。
重機で砕いている様子は迫力満点でした。
発電所では、大きな機会を間近で見ることができました。
ゴミにせず、有効活用していることに感心すると同時に、
そんな仕組みがある真庭市を誇りに思うことができた5年生でした。
唯一学校に残った6年生は、学級PTA活動を行いました。
はじめは、コサージュ作りです。卒業式に使うコサージュを
自分で丁寧に作りました。みんなで胸につけて「はい、チーズ。」
素敵なコサージュができあがりました。
続いて、奉仕作業です。校区を歩きながらゴミを拾って回りました。
最後は、体育館でドッジビー。
保護者の方も交えて、大いに盛り上がりました。
どの学年もそれぞれに楽しむことができた、素敵な1日でした。