ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

北房小 いじめを考える集会

印刷ページ表示 大きい文字で印刷 記事番号:0073903 更新日:2023年6月1日更新

 岡山県では、6月第1月曜日からの一週間を「いじめについて考える週間」としています。このことから、北房小学校でも、6月1日(木曜日)に『いじめについて考える集会』を行いました。

 「いじめ防止対策推進法」という法律に、「いじめ」とは、「児童等に対して、当該児童等が在席する学校に在席している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。) であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛と感じているものをいう。」とあります。

 集会では、それを分かりやすくまとめたビデオを見たり、具体的にどんなことがいじめに該当するのか企画委員会が説明したりしました。また、している人は冗談と思っていても、されている人はそう思っていないこと、周りで見ている人は「いじめと関係ない人」ではないことなども、伝えてくれました。

いじめ防止1   いじめ防止2   いじめ防止3

いじめ防止4   いじめ防止5   いじめ防止6

 みんな、説明や話を真剣に聞いていました。誰もがのびのびと気持ちよく過ごせる学校になるように、しっかりと取り組みましょう。


みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?