本文
【5~11歳接種】コロナワクチン(随時更新)
【ご注意ください】 コロナワクチンを巡っては、インターネットなどに様々な情報があふれていますが、必ずしも正確な情報とは限らないものも混ざっています。中には、科学的根拠のない情報が含まれているものや、一部の専門家の見解として科学的根拠があると装った情報も含まれている場合があります。 正しい情報に基づいて判断を行っていただくためにも、情報をご覧になる際は、国・県・市といった公的機関の情報や、日本小児科学会といった専門機関による情報発信かどうか、必ずご確認ください。 |
令和5年度の小児接種スケジュール
追加接種(3回目以降)
・初回接種(1・2回目)を完了したすべての方が、「令和5年秋開始接種」として、ワクチン接種を1回受けることができます。
・ワクチンは、新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチンを使用します。(XBB対応コロナワクチン)
初回接種(1・2回目)
・初回接種が済んでいない方は、今までと同様に、医療機関で接種を受けることができます(令和6年3月31日まで)。
・8月7日からオミクロン株対応2価ワクチンを使用します。1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要があるため、8月7日以前に従来型ワクチンで1回目接種をした場合には、2回目接種以降も同じく従来型ワクチンで接種します。
・9月27日以降は新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチンを使用します。(XBB対応コロナワクチン)
令和5年秋開始接種(3回目以降接種)
接種対象者
真庭市に住民登録のある初回接種(1・2回目)を完了した5歳以上11歳以下の方
実施期間
令和5年9月27日から令和6年3月31日まで
接種費用
自己負担なし(無料)
接種回数
実施期間中(令和5年9月27日から令和6年3月31日まで)に一人1回
※「令和5年秋開始接種」は、一人1回に限られる追加接種です。
使用ワクチン
新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(XBB対応コロナワクチン)
接種間隔
前回接種から3か月以上
予診票の発送時期
2023年9月27日以降、順次発送
初回接種(1・2回目)
接種対象者
真庭市の住民登録のある5歳以上11歳以下の方で、初回接種が済んでいない方
実施期間
令和6年3月31日まで
接種費用
自己負担なし(無料)
使用ワクチン
ファイザー社の小児用オミクロン株対応2価ワクチン
ただし、9月27日以降は、XBB対応コロナワクチンを使用
接種回数
2回で1セット
接種間隔
2回目接種は、1回目接種から3週間経過後に接種可能
【注意】12歳になった方へ
誕生日の到来により、12歳となる方はご注意ください。
コロナワクチンの小児用を打つか、大人用を打つか、については、接種する日と誕生日によって異なります。
●1回目接種日までに12歳となる場合
「大人用」のワクチンを打つことなります。予約方法が異なりますのでご注意ください。
●1回目接種日は11歳だったが、2回目接種日までに12歳となる場合
「小児用」のワクチンを打つことになります。
【1・2回目用】リーフレット
こちらをクリックするとリーフレットが大きく表示されます [PDFファイル/1.39MB]
相談窓口・応急体制・ワクチンに関する情報
(1)相談窓口と応急体制
小児へのワクチン接種に関する相談窓口は、下記のとおりです。
また、岡山県では、副反応などが出た場合の応急体制を構築しています。
小児へのワクチン接種に関する相談窓口 [PDFファイル/237KB]
(2)健康被害救済制度
万が一、重篤な副反応等により健康被害が発生し、接種と症状との間に因果関係が証明された場合には、国の健康被害救済制度が受けられる場合があります。詳しくは下記ホームページをご覧ください。
健康被害救済制度 ← クリック
(3) ワクチンに関するQ&A
厚生労働省Q&Aコラム:「5~11歳の子供への新型コロナワクチンの効果・副反応と接種の考え方」<外部リンク> ←クリック
うまく表示されない場合はこちらをクリックしてください<外部リンク>
(4) その他の情報
【厚生労働省の審議会資料】
- 小児ワクチンの有効性、安全性等(第30回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料)<外部リンク>
- 小児を対象とした新型コロナワクチンの諸外国の状況(令和4年2月1日時点)<外部リンク>
- 予防接種法における公的関与の規定<外部リンク>
【日本小児科学会】
- 5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方<外部リンク>
- 新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等<外部リンク>
- 新型コロナウイルス関連情報<外部リンク>
【薬事承認】
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の審査報告書<外部リンク>