本文
「勝山の未来を考えるワークショップ」事前説明会の開催について
プレスリリース資料をアップします
7月12日付でプレスリリースした内容をお知らせします。
勝山の美しい景観を100年先につなげるための語り合う場を開催
「勝山の未来を考えるワークショップ」始まる
日時 令和4年7月25日(月曜日) 午前7時~8時30分
場所 勝山文化往来館ひしお(真庭市勝山162-3)
真庭市では、勝山のまちはこれからどうあるべきか、美しい景観・町並みをどう守り、後世にどうつなげていくのかを地域と共に語り合い、学び、考えることを目的に、一年を通じたワークショップ、勉強会を行います。1回目のワークショップを以下のとおり開催します。つきましては、開催の様子や今取組を取材、報道くださいますようお願いいたします。
概要▶
1.名称 「勝山の未来を考えるワークショップ」事前説明会
2.日時 令和4年(2022年)7月25日(月曜日) 午後7時~8時30分
3.場所 勝山文化往来館ひしお(真庭市勝山162-3)
4.内容
参加した皆さんが、これからの勝山はどうあるべきか、どうしていきたいのかを考える場とし、ざっくばらんに語り合える会を開催。今回は、歴史的建造物や町並み保存などに精通される岡山理科大学の江面嗣人特担教授、八百板季穂准教授が参加予定で、専門家から見る勝山の魅力を話題提供いただきます。
5.タイムスケジュール(予定)
午後7時~ (15分) オープニング・趣旨説明
午後7時15分~ (30分) 岡山理科大学からお話(学生による発表含む)
午後7時45分~ (20分) お話を受けて、参加者同士による対話
午後8時5分~ (10分) 質疑
午後8時15分~ (15分) まとめ
6.参加予定者
勝山のまちづくりを進めている地域団体や近隣住民、ヘリテージマネージャーなど
※2回目以降の開催日は、現在調整中です。
詳しくは、関連書類をご覧ください。